「お通夜」とは、家族や友人など故人様と親しい人が集まり、故人様と最期の夜を過ごす儀式の事で、もともとは夜通しで行っていた為に「通夜」と呼ばれていました。夜通し故人様に付き添い、灯明(とうみょう)と線香を一晩中絶やさないようにする習わしから「夜伽(よとぎ)」とも言われます。
日本の古来の習わしで、「殯(もがり)」と呼ばれるものがあります。
これは、家族が亡くなった後も一定期間その家族のために食事を出して生前同様の対応をするといった習慣ですが、通夜はこの習わしが変化したものであるという説もあります。
また、現代では会葬者を迎えて18時頃から開始して2時間程度の短時間の儀式で終わるのが主流となっており、「半通夜」とも言われます。通夜式後には食事で参列者をもてなす「通夜振る舞い」を行います。
夜に行われるお通夜は平日でも参列しやすい事から、今日では一般会葬者の多くが葬儀・告別式ではなくお通夜に参列する事が多い様です。
※お通夜の流れは地域によって異なるため、ここで記載するお通夜の流れはあくまで一例です。