お焼香とは、仏式の葬儀や法要などの儀式で参列者の方が順に香を焚くことをいいます。
仏教では焼香から立ち上る煙や香りに仏の食べ物であるとか、あの世への道しるべとなるといったさまざまな意味があるようです。
抹香という香木を細かくしたものを使う場合もあれば、お線香を使う場合もあります。
焼香には、仏や故人に向き合う前に身も心も清める意味があるとされています。
また、煙が立ち昇る様子から、よい香りがあの世へ導いてくれるものとする意味もあり、焼香の煙が部屋の隅々に行きわたる様子は、仏の慈悲が誰にも平等に行きわたる様にと例えられています。
焼香に使われる抹香の材料のひとつ、白檀はお釈迦様(ブッダ)が荼毘に伏されたときに使った高貴な 香木 です。
また、白檀と合わせて使われるのが「 樒 」で、「邪気を祓う」「故人を守る」という意味があるようです。
【24時間・365日】
お葬式専門のスタッフが、葬儀に対するご不明点や不安など皆様の状況に合わせて、的確なサポートをさせて頂きます。
「お葬式の費用や内容が分からない」
「何を準備すればよいのか分からない」
「どのような葬儀社なのか分からない」
など、電話や資料だけでは分かりにくいことも、事前相談で不安を解消しておくことは間違いなく安心に繋がります。
気になること、些細なことでも大丈夫です。
ご希望される場所で落ち着いてご相談いただけます。
・ご相談・ご質問だけでも、セレモマイホールに関する事でなくても構いません。
・ご相談を頂いたとしても、セレモマイホールに決めて頂く必要はございません。
・事前相談にお越しいただいた皆様に、無理な勧誘や執拗なご連絡等は一切いたしませんので、安心してご相談ください。