棺桶とは、故人様のご遺体を納めるための箱です。ご葬儀といえば棺をイメージする方も多いのではないでしょうか。
日本では、縄文時代からご遺体を箱に納めるという風習が始まっていました。したがって、私たち日本人はこのような風習を何百年もの間続けていることになります。
ご遺体を納める箱に「棺」という文字が使われたのは鎌倉時代に入ってからです。当時は土葬が一般的であったため、ご遺体を座った状態で納める「座棺(ざかん)」が主流でした。
その後、棺桶の形は時代と共にさまざまな変化を続けます。火葬が主流となった明治時代からは、棺の形も寝棺が一般的となりました。
棺桶には「棺(ひつぎ)」と「柩(ひつぎ)」という2つの呼び方が存在します。ここからは、棺と柩の違いについて説明します。
文字を使い分ける基準は、「棺桶にご遺体が収められているかそうでないか」です。遺体が収められていない空の棺桶を「棺」と表し、収められた後は「柩」と表現を変えます。
「柩」にはご遺体が収められているという意味があり、「霊柩車」に「柩」の字が使われているのもそのためです。
ご遺体に添えて棺に納める品物を「副葬品」と呼びます。
副葬品には「納めてはいけないもの」があります。
・燃えない物
・スプレー缶や電池、携帯電話など(爆発の危険性があるため)
・ビニール製品、革製品、プラスチック製品(燃やすことで大気汚染の原因物質が発生してしまうため)
・燃え切らない可能性のあるもの(大きなぬいぐるみや分厚い本など)
上記の品物は火葬炉の故障につながる恐れがあるので、
禁止されていることが多いです。
反対に副葬品としてよく納められる品物は、故人様が好きだった飲食物、大事にしていた小物や衣類、思い出の写真や手紙などです。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
横浜市南区のご葬儀なら
神奈川県横浜市南区永田北1-3-5
(京浜急行井土ヶ谷駅 徒歩7分)
横浜市都筑区のご葬儀なら
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東4-1-20
(横浜市営地下鉄センター南駅 徒歩5分)
⁕最寄りの駅をご紹介します⁕
センター南駅
〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央1−1
〇茅ヶ崎東、茅ヶ崎南、平台、荏田東
センター北駅
〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目1
〇牛久保東、牛久保西、南山田、荏田東町
中川駅
〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川1丁目1−1
〇中川、牛久保町、牛久保西、すみれが丘
北山田駅
〒224-0021 神奈川県横浜市都筑区北山田1丁目6
〇北山田、南山田、南山田町
東山田駅
〒224-0024 神奈川県横浜市都筑区東山田町
〇東山田、東山田町、南山田町、早渕
都筑ふれあいの丘駅
〒224-0062 神奈川県横浜市都筑区葛が谷11
〇葛が谷、高山、大丸、荏田東
仲町台駅
〒224-0041 神奈川県横浜市都筑区仲町台1丁目1
〇仲町台、勝田町、勝田南、新栄町、桜並木