葬儀式場セレモマイホール横浜|都筑区 センター南斎場|南区 永田斎場 *家族葬・直葬・一日葬・(霊安室完備)心穏やかなお葬式を創業以来30年間続けている葬儀社です。

スタッフブログ

TOP > スタッフブログ > 出棺時に位牌・遺影を持つのは、、、誰?【都筑区・南区家族葬式場セレモマイホール】

出棺時に位牌・遺影を持つのは、、、誰?【都筑区・南区家族葬式場セレモマイホール】

(2024/10/23)

 

出棺時に位牌・遺影を持つ方

 

 

【位牌】  

基本的に、位牌は喪主が持ちます。

昨今では、高齢の親に負担をかけないように、長男などの故人様の子どもが喪

主を務めることも多く、その場合は喪主を務める方が位牌を持つことになります。

 

 

【遺影】   

遺影は、喪主の次に故人様と縁の深い親族が胸に抱くようにして持ちます。

明確なルールはありませんが、長男、次男、長女、次女の順で誰が持つのかが

決まることが多いです。

 

 

【棺】   

棺は大変重いため、葬儀社のスタッフまたはご遺族の男性が数人で霊柩車まで

運ぶのが一般的です。しかし家族葬が多い昨今では、男女問わずに参列者全員

で棺を運ぶケースもあります。

 

 

火葬場までの移動のマナー・注意点

 

〇故人様の足を先頭にして棺を車に入れる

霊柩車へ棺を納める際に気をつけるべきマナーは、

故人様の足側を先頭に向けるようにするということです。

これには、主に「故人様の魂が家に帰れないようにする」という

意味合いが含まれています。

 

〇位牌・遺影は落とさないように抱きかかえて持つ

位牌には故人様の魂が宿っているといわれています。

位牌は故人様そのものとみなし、丁寧に扱います。

また、遺影も同様に抱きかかえて持つのがマナーです。

 

 

〇位牌・遺影を持つ方が霊柩車に乗る

出棺の際には喪主が位牌を持ち、霊柩車に乗ります。

その他のご遺族は、自家用車を使用したり、

人数によってはマイクロバスで火葬場に行くことが多いです。

マイクロバスを利用したい場合は事前に葬儀社と打ち合わせで

確認しておきましょう。

参列者が火葬場に同行したい場合は事前に確認しておく

火葬場に同行するのは、基本的にご親族のみです。

故人様と特に縁の深かった参列者で火葬場への同行を希望される場合は、

事前に喪主への確認が必要です。

   

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

横浜市南区のご葬儀なら

セレモマイホール南 永田斎場

 

神奈川県横浜市南区永田北1-3-5

(京浜急行井土ヶ谷駅 徒歩7分)

 

横浜市都筑区のご葬儀なら

セレモマイホール都筑センター南斎場

神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東4-1-20

(横浜市営地下鉄センター南駅 徒歩5分)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

⁕最寄りの駅をご紹介します⁕

 

 

センター南駅

〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央1−1

〇茅ヶ崎東、茅ヶ崎南、平台、荏田東

 

センター北駅

〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目1

〇牛久保東、牛久保西、南山田、荏田東町

 

中川駅

〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川1丁目1−1

〇中川、牛久保町、牛久保西、すみれが丘

 

北山田駅

〒224-0021 神奈川県横浜市都筑区北山田1丁目6

〇北山田、南山田、南山田町

 

東山田駅

〒224-0024 神奈川県横浜市都筑区東山田町

〇東山田、東山田町、南山田町、早渕

 

都筑ふれあいの丘駅

〒224-0062 神奈川県横浜市都筑区葛が谷11

〇葛が谷、高山、大丸、荏田東

 

仲町台駅

〒224-0041 神奈川県横浜市都筑区仲町台1丁目1

〇仲町台、勝田町、勝田南、新栄町、桜並木

 

Myhall Staff

PAGETOP